こんにちは!
今回は車の給油ランプ点灯しても、焦らないで大丈夫!
という記事です。
車に乗ってて、ふと運転席のメーターを見たら、
「給油ランプ点いてるじゃん!!」
なんて焦ったことありませんか。
給油ランプは燃料がもうほとんどありませ~ん。
という合図ですが、
「給油ランプが点いてから何キロ走れるの?」
「すぐに給油しないといけない?」
「燃料が無くなって車が止まってしまったらどうしよう?」
という疑問に答えます。
Contents
車の給油ランプ点灯
焦らないで大丈夫です。
給油ランプ点灯しても50キロ走れます
車の給油ランプ、点灯したら焦りますよね。
普段乗っている車だと、燃費これくらいだから、あとこれくらいは走れるな。
等と、計算と感覚でわかりますが、
運転初心者の方や、社用車など、普段自分が乗っていない車の場合だと、分かりません。
しかし、安心してください。日本の車は
給油ランプ点灯しても50キロは走行できます。
日本車だと燃料タンクの容量の10パーセントくらいになると、給油ランプが点灯する車が多いです。
燃料タンクの容量は車により異なりますが、残った燃料と燃費で計算すると、
50キロほど普通に走れます。
急加速したり、ぶっ飛ばしたりすると50キロも走れないかもしれませんが、
50キロは東京駅から鎌倉まで行けます
では、50キロとは具体的にどれくらいの距離かわかりますか?
東京駅を起点に半径50キロの範囲をマークしてみました。
50キロ結構遠くまで行けますよね。
横浜市や千葉市くらいは余裕で、鎌倉や八王子までも届く範囲です。
これだけ遠くまで行けるので、焦る必要は何もありません。
道中にはガソリンスタンドが沢山出てくるでしょう。
※郊外の道や、高速道路は50キロ走ってもガソリンスタンドが無い場合もあります。そういった場合は給油ランプが点いたら早めに安全な場所に停めて、ガソリンスタンドを探すのが吉です。
燃料が無くなる寸前に起こる症状
ガソリンスタンドにたどり着けず、燃料が無くなってしまいそうになると、車はどういった症状を起こすのか、ついでに知っておくと安心です。
また、完全に燃料が無くなると、車は燃料ポンプやインジェクターという部品にかなり負担をかけてしまい、故障の原因になってしまう可能性があります。
ガソリン車
燃料が無くなってきて、ガソリンがエンジンにしっかり届かなくなると、ブシュ、ブシュっと息つきが起きてきます。
アクセルを踏んでもスピードが出なくなり、最終的には止まってしまいます。
ディーゼル車
ディーゼル車も燃料が無くなってくると、ガソリン車と同じ症状が起きますが、
古いディーゼル車だと、燃料が無くなり、その後給油をしてもすぐにエンジンがかからない可能性があります。
※マツダなどのクリーンディーゼル車は、燃料パイプに空気が入らないように対策をしているので、
給油後すぐにエンジン始動することが可能です。
ディーゼルエンジンは燃料を圧縮してエンジンに送っているのですが、燃料が無くなると、燃料をエンジンに送っているパイプに空気が入ってしまい、圧送できなくなってエンジンが始動できなくなってしまうのです。
なので、燃料パイプのエア抜きをしないといけないので、ディーゼル車で燃料が無くなると、大変です。
電気自動車
バッテリー残量の警告と、カーナビに充電スポットが表示されます。
バッテリーがゼロになると、セーブモードになり、加速できないです。
その状態で5キロほど走ると完全に止まってしまいます。
全ての電気自動車がこのようになるかは分かりませんが、参考にしてください。
燃料が無くなった際の対処法
道路上で燃料が無くなってしまった場合どうすればよいか。
JAFを呼ぶ
JAFを呼びましょう。会員の場合、作業料金などかかりません。燃料代だけかかります。
会員でない場合は、昼間(8:00~20:00)8,380円+燃料代、夜間(20:00~8:00)は10,480+燃料代がかかります。
また、高速道路上はJAFを呼ぶか、車の保険にロードサービスが付いている場合は、そちらに連絡しましょう。
JAF燃料切れ作業料金
場所 | 会員 | 会員以外 |
一般道 | 無料 | 8,380円(8:00~20:00) 10,480円(20:00~8:00) |
高速道路(サービスエリア、パーキングエリア内) | 無料 | 10,480円(8:00~20:00) 12,570円(20:00~8:00) +作業車の高速道路料金 |
高速道路(サービスエリア、パーキングエリア外) | 無料 | 16,770円(8:00~20:00) 19,900円(20:00~8:00) +作業車の高速道路料金 |
※上記の料金プラス燃料代が実費でかかります。(会員もかかります。)
JAFは車にトラブルがあった際に利用することが多いです。
例えば、車のバッテリーが上がってエンジンがかからないとか、タイヤがパンクしたとか。
そういった時に駆けつけてくれるサービスです。
会員じゃなくても来てくれますが、料金が会員と比べて結構かかります。
会員になると、無料な作業も多いので、車のトラブルが起こると心配だなという方は入会しても良さそうです。
ガソリンスタンドで携行缶を借りる
近くにガソリンスタンドがある場合は、自分でガソリンスタンドで購入することも可能です。
ガソリンはペットボトルなどには入れることが禁止されているので、携行缶を持って行かなければいけませんが、無い場合はガソリンスタンドで貸してくれることもあります。
その際は保証料もかかりますが、JAFを有料で呼ぶよりは安上がりです。
まとめ
給油ランプが点灯すると、早く燃料を入れなきゃと焦っちゃいますが、50キロも走れるので慌てないで大丈夫です。
しかし、完全に燃料切れになってしまうと車の故障も考えられます。
給油ランプが点灯した時点で、近くのガソリンスタンドを検索し、早めの給油をおすすめします!