こんにちは!
子供の大切な行事のひとつに七五三がありますよね。
お祝いするんだよね!くらいにしか知識は無くて、
「七五三って何やるのかなー?」「良くわからないけどいいか~」
という感じになっている方多いのではないでしょうか。
でも後で調べてみると色々な意味があって行う行事で、事前の準備も大変だったのね(妻よありがとう!)と思ったので、
「七五三ってそもそも何?」
「七五三って何するの?」
という疑問に、七五三の基礎から当日の流れまで、解説します。
Contents
七五三は子供の健やかな成長を願う行事!
そもそも七五三の名前は知ってるけど、どういう意味があって行う行事なんでしょうか。
七五三は子供の健やかな成長を願って行われるようになった行事です。
昔は乳幼児期に無くなってしまう子供もいた為、七、五、三、という年齢まで健やかに成長できたことに対する感謝と、これからの更なる成長を願って行われるようになりました。
「七五三」の由来は古くから行われてきた以下の儀式からきています。
子供がそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めるころに行われる儀式
5歳・・・袴着の儀(はかまぎのぎ)
男の子が初めて大人のように袴を着るようになった時に行われる儀式
7歳・・・帯解の儀(おびときのぎ)
幼児用のひも付きの着物から帯結びをした着付けに変わる儀式です。
昔は3歳まで生きられずに亡くなっていった子供が多くいたことを想像すると、すごく胸が痛くなってしまいますね。
私の娘がこの時代に生まれていたら、3歳の姿を見れずに生きていかなくては行けなかったのかも知れないのか、、、成長してくれてありがとう!
七五三っていつ、どこで、何するの?
11月15日に神社やお寺などに参拝します。
なぜ11月15日なのかというと、11月は収穫を終えて、実りを神に感謝する月であること、15日は旧暦で鬼宿日にあたる吉日であるためです。
そっかー、11月15日に七五三行かなきゃなのか。仕事休みかな?とおもったあなた。
大丈夫です!現在では家庭の状況に応じて、10月から11月の土日に行われることが多いようです。
我が家も10月17日(土)に執り行いました。共働きの家庭が多い中、我が家は更に私がシフト勤務という悪条件も加わり、土日に合わせるのにも苦労しました。
各家庭の状況に応じて、日時は決めて大丈夫です。
準備することは?
準備すること整理します。
神社予約(御祈祷)
神社に参拝し、お参りのみするのか、お祓いを受けて祝詞をあげてもらう「ご祈祷」を受けるのかで、予約の有無が変わります。
お参りのみの場合は予約は不要です。ご祈祷を受ける場合は、予約をしてから伺いましょう。
現在はコロナの影響もあって、ご祈祷は家族〇人までと制限が掛けられている場合もあるので、おじいちゃん、おばあちゃんも参加する予定のある方は、要注意です。
また、ご祈祷を受ける場合は「初穂料(はつほりょう)」が必要です。
一般的に5,000円~10,000円ほどのようです。
神社によっては金額が決められているところもあるので、事前に神社のホームページなどで確認したほうがいいですよ。
初穂料はのし袋を使用しましょう。
のし袋の種類は蝶結びの水引がついているものを使います。
パパさん、初穂料だの、のし袋だのと言っていますが分かりますか?
私は当初分かりませんでしたので、詳しく書きます。こういう分からないことがあると行事ごとを考えるのがめんどくさくなってしまいます。
のし袋とは金銭を入れるための袋のことです。
結婚式などで渡すご祝儀も、法事で渡す香典もどちらの袋ものし袋です。
のし袋の中でも七五三の初穂料で使うのは、蝶結びの水引が付いているコチラです。
引用:ミツモアMedia
蝶結びはすぐにほどけ何度も結べることから、何度も良いことが起こるようにとの願いが込められています。
間違っても結びきりののし袋
コチラは使ってはダメです。
結び切りはもう2度と起こらないようにとの意味合いが込められているので、縁起悪いですよね。良いことは何回でも起こってほしいので。
食事会の予約
神社への参拝後に食事会をする方も多いのではないでしょうか。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に家族そろって食事をする機会もあまりないのでは?
七五三のお祝いとして、また、家族のコミュニケーションの場として食事会を有意義に過ごすためにお店の予約はしておきましょう。
記念撮影は前撮りがおすすめ
七五三の記念撮影は前もって撮っておくことをおススメします。
理由は、七五三当日だと参拝、食事会、記念撮影と切羽詰まってしまい、主役の子供が疲れてしまうからです。
せっかく綺麗な洋服や和装をしていても、子供の顔が疲れ切っているといい写真が撮れませんよね。
我が家は事前にスタジオに出向いて七五三の前撮りを行いました。
スタジオだとプロのカメラマンがいるので、写真は抜群にキレイにとれますよね。
更に、天候に左右されず、衣装も和装、洋装と撮ろうと思えば撮りたい放題。
子供も、撮影の時間に合わせて準備できるので、笑顔でとてもいい写真がとれました。
七五三当日が大雨だったので、事前に撮影しておいてよかったです。
当日の流れ
服装はフォーマルで
七五三の服装に厳格な指定はありません。しかし、あまりカジュアルすぎると、、、なので、両親、お子さんともにフォーマルな服装にしましょう。
また、両親の服装はお子さんの服装に合わせたほうがいいです。お子さんは和装だけど、両親は洋装なんて変な感じですよね。
こんな感じでどうでしょうか。
パパ
ママ
GUのオンラインショップでパパ、ママの七五三コーディネートが出来ますよ。
フォーマルな服装がないなーって方は、GUで買いそろえられます。
私は当日着ようと思っていたシャツがシワシワで、ボーダー柄のシャツで行ったのですが、
違和感でしたw
準備不足です。
ご祈祷(神社での流れ)
1.受付で名前、住所を記入。初穂料を納めます。
その後は時間になるまで少し待ちました。大雨の中待つのは和装していると汚れなど気になって大変ですね。私たちは洋装(私はボーダー)だったので、支障ありませんでしたが。
2.拝殿でお祓い、祝詞の読み上げ
ここから本番です。宮司がお祓いとを読み上げてもらいます。
3歳児はここが耐えどきです。
大人たちが静かにしてるのを見て、我が娘は何か異変を感じ取ったのでしょう。
「おうちかえる!」
なんと、このタイミングでのおうちかえる宣言!
さらに宮司からの
「正座できる?」宣言!
心の中で
「絶対無理!!」
とみんなが思ったことでしょう。しかしそこは皆大人。やり過ごしました。そして、娘も頑張りました。
ご祈祷でお子さんがぐずっても焦らないことが大切ですね。
他のご家族もいらっしゃると、迷惑かけてるなと思っちゃいますが、3歳児はそういう年齢です。最悪お外に行ってもいいでしょう。
気持ちが1番大切ですから。
3.最後に貰う物もらって終了です。私たちが行った神社では絵馬をもらえたので、絵馬を飾って帰りました。
食事会
最後に近所のお店で家族そろって食事会をしました。
かしこまった感じではなく、普通の食事です。
楽しく皆でご飯食べる機会がコロナで限られる中、娘は楽しそうにしていました。
かしこまらず、自然体で楽しく食事できる機会を設けられるといいのかなーと思います。
以上が当日の流れでした。
まとめ
七五三は子供の健康を願う親が行ってきた行事です。
神社やお寺に参拝して、これまでの感謝と、これからの健やかな成長を願います。
11月あたりの、家族の都合の良い日に行えばOKです。
神社でご祈祷する場合は予約必須です!
お子さんの健やかな成長を願って楽しい七五三にしましょう。