ユーザー車検でかかる費用はいくら

ユーザー車検イメージ

こんにちは!

車の車検って何かと大金が飛んでいきますよね。車検は車を保有していると避けては通れない道。しかし1回で10万円以上かかってしまうこともしばしば・・・。そこで朗報!今回は車検を安く済ませる方法についてです。点検費用を少しでも安くできないかな、と思っている方にユーザー車検をお勧めします。

僕が乗っているのは軽自動車なので、実体験を元に「安く車検を通す方法」について書いていきたいと思います。

ユーザー車検とは

車検というとディーラーに持っていったり、整備工場にお願いしたり、それがわりかし普通ですよね。ディーラーや整備工場だと車検の項目以外も点検してくれるので、どうしてもユーザー車検より料金が高くなります。自分で車検を受けることが出来るのがユーザー車検です。軽自動車の場合は自ら運転して、軽自動車検査協会で検査を受けます。それで合格できると、いわゆる車検証を交付してもらい、完了です。

新車から1回目の車検はユーザー車検で十分です

新車の車検は購入から3年で、その後は2年間隔になります。最近の車は作りがしっかりしているので新車で買っても3年では壊れません。ディーラーなどで車検を通そうと思うと、点検で費用が別途かかってしまいます。もったいないですよね。新車から1回目の車検の場合はユーザー車検に行きましょう。

準備するもの(軽自動車)

自分で準備するもの

  • 車検証
  • 軽自動車税納税証明書
  • 印鑑
  • 点検整備記録簿

軽自動車検査協会にあるもの(もらうもの)

  • 継続検査申告書
  • 自動車重量税納付書
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責の継続手続きをしてもらう)

ユーザー車検を受けよう

予約をしよう

軽自動車検査協会のサイトに行き、車検を受けたい場所で予約を取りましょう。ネットで予約が取れます。

場所

軽自動車検査協会は日本各地にあります。管轄の場所に行きましょう。

費用

自賠責保険\25,070(離島、沖縄県を除く)
重量税\5,000
持込検査\1,400
合計\31,470

トータルの費用は軽自動車の手続き案内センターで確認できます。

検査の流れ

初めに書類の作成と自賠責保険や重量税などを支払い、その後検査を受ける流れになります。

軽自動車検査協会に入ると受付があるのでユーザー車検の旨伝えましょう。必要書類を記入するよう案内されます。こんな感じの書類です。

車検記入例画像

その後、受付に戻ると「次は何番に行ってくださーい」と言われるので、言われるがままに従いましょう。担当部署ごとに番号が振られているのでその番号の場所に行きましょう。

次に案内された場所でも指示された通り行動します。すると「次は何番で~す。」と言われるので指示に従います。この流れを何回か繰り返すといよいよ検査場に行くよう指示されますので行きます。

検査場の画像

参照:軽自動車検査協会

案内の方に初めてですと伝えると、僕は複数ある検査レーンのうち、ゆっくり回るレーンに案内されました。周りに整備工場などの業者もいないので焦らないで済みます。

あとは案内する方に指示された通りライトをつけたり、アクセルを踏み込んだりするだけです。あっという間に検査が終了します。

最後に車検証と車に貼る車検のステッカーをもらって終了です。こんな簡単なのに3万くらいで済むなんて嬉しい限りです。

まとめ

以上、ユーザー車検の受け方でした。
新車購入から最初の車検であれば、ユーザー車検でも問題ないと思います。2回目の車検だと消耗品が劣化してしまい、修理、交換が必要な部品も出てきます。2回目以降は事前に整備工場などで点検してユーザー車検を受けるか、整備工場で車検までお願いしてもいいかと思います。
最初の車検だけでも安く済ませて自由のためにお金を使いましょう。

YouTubeのアイキャッチ画像 1

こんなこと思ったことありませんか? 「カーナビはテレビも見れるし、Bluetoothでスマホと繋げれば音楽も聴ける。でも、YouTubeを見ることが出来たら子供も飽きずに長距離ドライブできるし、通勤中 ...

エンジンスターターのアイキャッチ画像 2

という疑問に答えます。 結論、初心者の私でも3時間ほどでエンジンスターターの取り付けが出来たので、誰でもできます! エンジンスターターの取り付けと聞くとちょっと躊躇しちゃいますよね。分かります、エンジ ...

-
-