こんにちは!
今回はビジネスマンの友!Wordについてです。
Wordを使って文章を書く際、文頭に英字を使うと勝手に大文字になってしまいます。
「小文字で書きたいのにめんどくさいなぁ。」
「小文字が大文字に変わらないようにする方法ないかな?」
と思っている方に、
文頭の英字が大文字に変わらないようにする方法を解説します。
先頭の英字が、大文字に変わらないようにする方法
方法は2種類あります。
設定から変える
Wordの「ファイル」を選択し、「オプション」を選びます。
次に「オートコレクトのオプション」をクリックします。
「文の先頭文字を大文字にする」のチェックを外します。
これでOKを選択して、完了です。
入力した文字だけ変える
自動で大文字になったところにポインタを持っていくと、文字の下に線が出てきます。
線にポインタを合わせると、
「文の先頭文字を自動的に大文字にしない」
という項目が出てくるので、これをクリックします。
これで文頭が小文字になります。
この方法だと、文を書くたびにこの操作をしなくてはいけないです。
文頭を大文字にしたいならシフトを押したほうが簡単
文頭を大文字にしたいことってそんなにありませんよね。
英語でWordを使う方ならあるかもしれませんが、、、
普通に使う分にはWordの設定をしてしまったほうが便利だと思います。
まとめ
Wordで英語を使うこともあまりないので、自動で大文字にしてくれる機能があることにびっくりしました。
でも、日本語で使うのであれば、自動で変換してくれないほうが便利だと思うので、
すぐに設定してしまいましょう。
おしまい。