【教習所で教えてくれない】車のハザードを点滅させる意味とは

ハザードの画像
車に乗っているとハザードランプを点滅されたんだけど、どういう意味かな?

という疑問にお答えします。

ハザードランプは故障時などで使うと思いますが、日常で結構頻繁に使います。

 

その時々のシチュエーションで意味合いが変わってくるので、

どういった意味があるのか運転初心者だとわかりずらいです。

 

この記事では、ハザードランプを点滅させる意味を解説します。

 

この記事でわかること

  • ハザードを点滅させる意味が分かる

 

車のハザードを点滅させる意味は3つ

車のハザードを点滅させるときの意味は主に以下の3つだけです。

 

停車しますよー

渋滞してますよー

ありがとー

 

具体的に見ていきましょう!

停車しますよー

1つ目の意味が「停車しますよー」です。

 

 

道路の路肩で停車する時など、一時的に停車してる時にハザードを点滅させます。

 

また、駐車場でここに「駐車しますよー」のときにも使います。

 

ハザードを点滅させて、後続車を先に行かせてから駐車する車もあれば、ハザード点滅させたら、後続車がいてもすぐに駐車しようとする車もいます。

横から通り抜ける場合は少し間合いを置いて、ハザードを点滅させてる車の様子を見たほうが安全です。

 

渋滞してますよー

2つ目の意味が「渋滞してますよー」です。

 

 

高速道路で渋滞している時に最後尾の車がハザードを点滅させます。後続車がそれを見てハザードを点滅させて、また後ろの車に伝えていく感じです。

 

ハザードを点滅させることで後続車に「渋滞でノロノロ運転になっているよ」と伝えることで、追突防止につながります。

 

高速道路だと景色もずっと同じなので眠くなりやすかったり、よそ見をしたり、私も結構してしまいます。

 

そういった運転にずっと集中できない環境なので、ハザードの点滅を早めに認識することで、事故を防ぐことができます。

 

ちなみに一般道では渋滞していてもハザードを点滅させないので注意してくださいね。

 

ありがとー

3つめの意味が「ありがとー」です。

 

 

車線変更のときに入れてくれたり、道を譲ってくれたりした時に、お礼の意味で「ありがとー」と、ハザードを2~3回点滅させます。

 

ずっとハザードが点滅してるときは上記の「停車しますよー」の可能性もありますので、注意してくださいね。

 

ハザードランプを点滅されると嬉しくなる

「ありがとー」の意味でハザードランプを点滅してくれると、道を譲ってあげてよかったな。と嬉しくなります。

渋滞時にハザードランプを点滅してくれても、なんだか話してはいないけど、意思が伝わっていくのが分かって、なんだかうれしく感じる、、、のは私だけ?

Twitter探したら私だけではありませんでした。

割り込みなどしてしまったら

「ごめんねーーー」

という思いでハザードをピカピカさせましょう!

後続車の怒りも収まるはず!

地域によってハザードを使わないこともあ

以上ハザードを点滅させる意味には3つあることをお伝えしました。

 

しかし、上記はあくまで一般的な意味と使い方であって、地域によってはハザードを使わないこともあります。

 

地域によって運転マナーであったり、ハザードの認識が違うので、

 

「道を譲ってあげたのにハザードされなかったよ!」

 

と私みたいにイライラしないでくださいね。

まとめ

ハザードの点滅には3つの意味があります。

 

停車しますよー

渋滞してますよー

ありがとー

 

教習所では教えてくれない交通マナーって意外と多くて、運転初心者からしたら「え?何?」って驚いてしまいますよね。

 

車に乗る頻度を増やしていけば慣れでわかってくるので、安心してください。

みんな最初は分からないので、徐々に運転に慣れていきましょう!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
YouTubeのアイキャッチ画像 1

「カーナビでYoutubeを見れたらなぁ」 こんなこと思ったことありませんか? 「カーナビはテレビも見れるし、Bluetoothでスマホと繋げれば音楽も聴ける。でも、YouTubeを見ることが出来たら ...

-